Our Service
相談支援事業所はぴねすについて
「相談支援」とは、障害のある方やそのご家族が自分らしく安心して暮らしていけるように、日常生活や福祉サービスに関するさまざまな相談を受け、必要な情報提供や計画作成、関係機関との連携などを行う支援です。
「どんなサービスを利用できるの?」「今の暮らしに合った支援を受けたい」そんな悩みや不安を一緒に整理し、最適な支援へつなげるお手伝いをします。
相談支援事業所はぴねすでは、「特定相談支援」「障害児相談支援」に対応しています。
小さなことでも構いませんので、どうぞお気軽にご相談ください。
特定相談支援とは
障害のある方やそのご家族が、地域で自分らしく安心して生活していくための支援を行う場所です。
利用者様一人ひとりの思いを大切にしながら、「サービス等利用計画」の作成や、日々の暮らしに関する相談支援を行います。サービスを利用する際の手続きはもちろん、必要に応じて関係機関との連携や継続的な見守りも行い、長期的にサポートいたします。
障害児相談支援とは
障害児相談支援事業所とは、発達に特性のあるお子様とそのご家族が、安心して日常生活を送れるようにサポートを行う場所です。
主に、児童発達支援や放課後等デイサービスなどの福祉サービスを利用するために必要な「障害児支援利用計画」の作成や、サービス開始後の見直しや確認を行います。
保護者の方の不安や悩みにも丁寧に耳を傾けながら、安心して相談できる場所をご提供いたします。
Welfare Services
利用できる障害福祉サービス

01
障害児支援
障害のあるお子様や、発達に特性のあるお子様を対象にした福祉サービスです。
児童発達支援や放課後等デイサービスなどがあり、日常生活に必要な力を身につけたり、集団生活に慣れるための支援を行います。
児童発達支援
日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練などを行います。
医療型児童発達支援
肢体不自由児につき、医療型児童発達支援センターや医療機関等に通い児童発達支援のサービスや治療を行います。
放課後等デイサービス
就学児童に対し、授業終了後や休業日に、生活能力向上のための訓練や社会交流等を行います。
居宅訪問型児童発達支援
居宅を訪問し、日常生活における基本的な動作指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練、その他必要な支援を行います。
保育所等訪問支援
保育所等において、集団生活への適応のための専門的な支援を行います。

02
日中一時支援
ご家族の急な体調不良などの理由で、一時的に支援が必要となった場合に利用できるサービスです。
ご家族の「ちょっと助けてほしい」に応えます。介護者の休息を確保することで、安心して介護を続けていける環境づくりを支援します。
短期入所(ショートステイ)
介護をする人が疾病やその他の理由で介護ができない場合に、施設に短期間入所し、入浴や排泄、食事の介護等を行います。
※児童も利用できるサービスです。

03
生活支援
障害のある方が地域で安心して暮らすための生活支援を行うサービスです。
食事や入浴、排せつなどの日常生活の介助のほか、身の回りの整理整頓など、暮らしに必要なことを一緒に考えながら支援します。利用者様の自立を尊重しつつ、無理のないサポートでその人らしい日々を支えます。
施設入所支援(入所施設)
施設に入所する人に、主として夜間において、入浴や排泄、食事の介護等を行います。
療養介護
医療と常時の介護が必要な人に、主として昼間に、医療機関での機能訓練や療養上の管理、看護、介護等を行います。
共同生活援助(グループホーム)
障害のある人が共同で生活する住居に入居し、主に夜間において、相談や食事の提供、入浴や排泄の介護、その他日常生活上の援助を行います。

04
在宅支援
ご自宅で暮らしながら支援を受けたい方のためのサービスです。
ホームヘルプ(居宅介護)や重度訪問介護などがあり、必要に応じて介護スタッフが訪問し、日常生活の介助や見守りを行います。住み慣れた環境で、自分らしく安心して暮らし続けられるような在宅支援を行います。
身体介護(居宅介護)
居宅において入浴、排泄及び食事等の介護、その他身体介助並びに生活等に関する相談・助言、その他の援助を行います。
家事援助(居宅介護)
自宅で家事(調理、買物、洗濯、掃除等)や相談等の援助を行います。
重度訪問介護
重度の肢体不自由または重度の知的障害もしくは精神障害により、常時介護を必要とする人へ、長時間にわたる居宅における介護、家事等及び外出時における移動中の介護を総合的に行います。
訪問入浴サービス
身体に重度の障害のある人の居宅を訪問し、浴槽を提供して入浴の介助を行うサービスです。その身体障害者等の身体の清潔を保持し、心身機能の維持を図ります。
自立生活援助
障害者支援施設やグループホーム等を利用していた方で単身で生活を希望する方等に対して、定期的な巡回訪問や相談対応等により日常生活を営むために必要な支援を行います。

05
外出・社会参加
通院や買い物、余暇活動など、外出や社会参加の機会を支援するサービスです。
移動支援や行動援護などを通じて、「行きたい」や「やってみたい」という気持ちを尊重し、地域の中での交流の幅を広げるお手伝いをします。いきいきとした暮らしを支えます
移動支援
屋外での移動が困難な障害のある人の外出を支援するもので、移動支援の利用に係る費用の一部を支給することにより地域における自立生活及び、社会参加を促進します。
行動援護
知的または精神の障害により、自己判断能力が制限されている人が行動するときに、危険回避するために必要な援護、外出時における移動中の介護等を行います。
※児童も利用できるサービスです
同行援護
視覚障害により、移動に著しい困難を有する障害者等に対し、外出時にその障害がある方等に同行し、移動の援助や外出する際に必要な援助を行います。
※児童も利用できるサービスです
通院等介助(居宅介護)
通院時や公的手続きのために官公庁を訪れる場合に移動等の介助並びに生活等に関する援助を行います。
通院等乗降介助(居宅介護)
通院等においてヘルパー自ら運転する車両への乗降時の介助及び移動や通院先での受診等の手続き等の介助を行います。

06
就労支援
障害のある方が「働きたい」という思いを実現できるよう、準備から定着までを支えるサービスです。
一般企業への就職を目指す「就労移行支援」、サポートを受けながら働く「就労継続支援A型・B型」などがあり、能力や希望に応じた支援を提供します。働く力を育て、自信を持って社会の一員として活躍できるよう、丁寧にサポートします。
就労移行支援
一般就労を希望する人に、一定期間、就労に必要な知識や能力向上の訓練、求職活動の支援等を行います。
就労定着支援
就労移行支援等の利用を経て一般就労した方の就労の継続を図るため、就労に伴う日常生活での各種問題に対相談相談や助言等の必要な支援を行います。
就労継続支援A型(雇用契約あり)
利用者と事業所が雇用関係を結び、就労の機会を提供し、生産活動その他の活動の機会を通じて、知識や能力の向上のための訓練等を行います。
就労継続支援B型(雇用契約なし)
一般就労が困難な人に、生産活動その他の活動の機会を提供その他の就労に必要な知識や能力の向上のための訓練等を行います。

07
日中活動支援
就労を目指す方に限らず、障害のある方が日中を安心して過ごすための支援サービスです。
生活介護、自立訓練、療養介護などがあり、創作活動や軽作業、リハビリ、レクリエーションなどを通じて、生活リズムの安定や社会的スキルの向上を目指します。
人との関わりの中で、居場所を感じられる環境を提供し、その人らしい生活を支援します。
自立訓練(機能訓練)
身体に障害のある人が自立した日常生活ができるよう、一定期間、身体機能や生活能力の維持・向上に必要な機能訓練を行います。
自立訓練(生活訓練)
知的や精神に障害がある人に、地域での自立した生活を送るために必要な訓練を行います。
生活介護
常に介護が必要な人に、主として昼間に、施設で入浴や排泄、食事の介護や、創作的活動及び生産活動の機会を提供します。
地域活動支援センター
障害のある人が、地域において自立した日常生活または社会生活を営むことができるように、この地域活動支援センターに通いながら、創作的活動または生産活動の機会の提供及び社会との交流の促進等の利用に係る費用の一部を支給することにより、地域生活支援の促進を図ります。