自立訓練は、障害のある方が日常生活を自分らしく送るための力を身につける支援です。
主に「生活訓練」と「機能訓練」に分けられ、個々の状況や目標に応じた訓練が行われます。
この記事では、自立訓練の種類について紹介します。
▼自立訓練の種類
■生活訓練
生活訓練は、家庭や地域で自立した生活を送るためのスキルを習得する訓練です。
対象となるのは、知的障害・精神障害・発達障害などにより、生活に支援が必要な方です。
主に掃除・洗濯・調理・買い物といった家事の練習を通じて、日々の暮らしに必要な行動を繰り返し学びます。
そのほか、金銭管理や交通機関の利用方法・人との関わり方に関する訓練も行われます。
訓練は一人ひとりの課題に合わせた計画に基づいて行われるため、無理なく自分のペースで取り組めるのが特徴です。
■機能訓練
機能訓練では、身体的な障害や病気によって低下した運動機能や感覚機能を、改善・維持することを目的としています。
主に身体障害のある方や、病後のリハビリを必要とする方が対象となり、理学療法士や作業療法士といった専門職との連携が欠かせません。
関節の可動域を広げる運動や筋力強化のトレーニング・歩行訓練などを中心に行い、機能の回復を目指します。
安全に配慮された環境のなかで、個別に設定された目標に向けて段階的に訓練が行われるため、無理なく継続できるでしょう。
▼まとめ
自立訓練の種類には、自立した生活を送るための生活訓練と、運動機能や感覚機能を改善・維持するための機能訓練があります。
自立への一歩を支える大切な支援となるため、利用者本人の状態や希望に合わせた最適な方法を選ぶことが重要です。
広島の『株式会社はぴねす』では、障害のある方やそのご家族が安心して暮らすための相談支援を提供しております。
必要な情報提供や計画作成・関係機関との連携などに関するお悩みがある際は、ご相談ください。
