児童発達支援は、発達の遅れに応じた療育や生活支援を受けられる制度です。
いくつかの施設形態がありますが、具体的にどこで利用できるのかご存じない方も多いでしょう。
そこでこの記事では、児童発達支援を受けられる施設やサービスを紹介します。
▼児童発達支援はどこで受けられる
■児童発達支援センター
市区町村が指定する公的な療育施設で、地域の支援体制の中心的な役割を担っています。
発達に課題を持つ未就学児に対し、日常生活に必要なスキルの習得や、集団でのコミュニケーション力を高めるための支援を行います。
施設には、保育士や言語聴覚士・作業療法士などの専門職が配置されているため、多角的なアプローチが可能です。
医療との連携を行うケースもあり、障がいの診断が必要な場合にも相談先として機能します。
なかには送迎サービスを実施している施設もあり、通所が難しい家庭にも配慮されています。
■児童発達支援事業所
民間の法人や団体が運営する療育施設で、センターと比較して数が多く、選択肢の幅が広い点が特徴です。
個別支援や小集団での活動を通じて、子どもが日常生活の中で自信を持って行動できるようになることを目指します。
保育士や児童指導員・理学療法士が常駐し、主に子どもの発達段階に応じた支援を行います。
事業所によって方針や療育内容に違いがあるため、見学や体験利用を通じて、ご家庭に合った支援先を見極めることが重要です。
▼まとめ
児童発達支援は、児童発達支援センターや児童発達支援事業所などで受けられます。
施設によって、方針や療育内容が異なる場合があるため、見学や体験を通じて利用先を選ぶことが大切です。
福祉サービスに関するお悩みは、広島にある『株式会社はぴねす』にご相談ください。
必要な情報提供や計画作成・関係機関との連携など、一人ひとりにあった相談支援サービスを提供いたします。
