学習障害は読み書きや計算など、特定の学習分野に困難を抱える状態を指します。
外見ではわかりにくいため、周囲から理解を得にくいことも多く、学校や家庭でさまざまな問題につながることもあるでしょう。
本記事では、学習障害により起こりやすいトラブルについて解説します。
▼学習障害により起こりやすいトラブル
■学力差の広がり
学習障害を持つ子供は、知的な発達に問題がなくても、特定の教科で著しい困難を感じることがあります。
たとえば、文章をスムーズに読めなかったり、黒板の文字を書き写すのに時間がかかったりするケースが見られます。
これにより、授業の内容を十分に理解できず、同年代の子どもたちとの学力差が広がる場合もあるでしょう。
■集中力の低下
学習障害による困難が続くと、学ぶこと自体に強いストレスを感じるようになるでしょう。
その結果、授業中に注意が散漫になりやすく、話を聞き逃したり課題に取り組めなかったりすることがあります。
苦手意識が積み重なることで、さらに集中することが難しくなるという悪循環が生まれやすいです。
■自己肯定感の低下
周囲と比べてできないことが多いと、自信を失いやすくなります。
また何度も失敗を経験することで、自分を否定する気持ちがより強くなってしまうでしょう。
本人に悪意がないにもかかわらず、誤解を受けたり叱られたりする場面が続くと、さらに自己評価が下がりやすくなります。
▼まとめ
学習障害が引き起こすトラブルは、学力差の広がり・集中力や自己肯定感の低下などが挙げられます。
学習への前向きな姿勢や自信を育むためには、これらの問題に気づき、適切な支援を受けることが大切です。
広島の『株式会社はぴねす』では、特定相談支援や障害児相談支援のサポートに対応しております。
自分らしく安心して暮らしていけるよう、相談支援を行っておりますので、お気軽にご相談ください。