介護が必要になったとき、最初に直面するのが「誰に相談すればよいのか」という悩みです。
適切な支援を受けるためにも、あらかじめ相談先を把握しておくことが重要です。
本記事では、介護の相談は誰にすればいいのかについて紹介します。
▼介護の相談は誰にすればいいの?
■知人
介護を経験したことのある知人に話を聞くことで、実際の流れや苦労・使ってよかった支援などを教えてもらえる場合があります。
直接的な支援は受けられませんが、初期の不安を和らげる助けとなるでしょう。
■地域包括支援センター
市町村ごとに設置されている地域包括支援センターは、介護に関する総合的な相談窓口として機能しています。
保健師や社会福祉士など専門職が在籍しており、初めての相談でも丁寧に対応してもらえるでしょう。
■医療機関
介護が必要になった背景に病気や身体の不調がある場合、まずは主治医や病院の相談員に話をするのが有効です。
早めに相談しておくことで、医療ソーシャルワーカーが介護保険の手続きや施設選びについて、助言をしてくれる場合があります。
■特定相談支援事業所
障がいのある方の介護に関しては、特定相談支援事業所の利用も一つの選択肢です。
精神的なケアや将来設計についても寄り添った支援が受けられ、制度に基づいた具体的なアドバイスを得られます。
▼まとめ
介護の相談先として、介護を経験したことのある知人や地域包括支援センター・医療機関などが挙げられます。
また障がいがある方の介護に関しては、特定相談支援事業所に相談することで、より適切なアドバイスを得られるでしょう。
『株式会社はぴねす』は広島にて、障害のある方やご家族が安心して暮らせるように、相談支援サービスを提供しております。
介護に関してお困りでしたら、お気軽にご相談ください。