家族の介護を担うことになったとき、生活の中で大きな負担を感じる場面も少なくありません。
よくある悩みを理解しておくことで、不安の軽減にもつながります。
この記事では、介護に直面した家族が感じやすい悩みについて具体的に紹介します。
▼介護をする家族の悩み
■体力的な負担
介護には、移動や着替えの補助・入浴時の見守りなど、体力を使う場面が多く存在します。
とくに長期にわたる介護では、自分の体調を後回しにしてしまいがちです。
それにより疲労が蓄積され、体力的に限界を感じてしまうケースも少なくありません。
意識的に休息をとり、心と体をリフレッシュさせることが大切です。
■孤独や不安を感じる
周囲に同じ立場の人が少ない場合、悩みを共有する機会が限られ、不安を感じやすくなります。
また介護により外出が制限され、友人や同僚と会う機会が減ることで、孤立感を感じる方も多いです。
このように、一人で抱え込んでしまうことが、精神的な負担をさらに大きくする原因になります。
悩みは抱え込まずに、信頼できる人に相談してみましょう。
■相手との関係
介護が長期化すると、優しく接したい気持ちとは裏腹に、苛立ちを抑えきれないこともあるでしょう。
またささいな言葉のやりとりで傷ついたり、自己嫌悪に陥ったりすることも珍しくありません。
感情のコントロールが難しい場合は、一人になる時間を設け、気持ちの整理をすることが大切です。
▼まとめ
介護に携わる家族には、体力面・精神面の両方で大きな負担がかかります。
悩みがある場合は一人で抱え込まずに、休息を取って気持ちを整理したり、信頼できる人に相談したりすることが大切です。
広島にある『株式会社はぴねす』では、一人ひとりの思いに寄り添う相談支援を行っております。
年齢や状態に関わらず、丁寧に対応しておりますので、お困りごとがあればご連絡ください。